投稿者アーカイブ Tetsuya Yoneda

投稿者:Tetsuya Yoneda

2025年10月12日より、通関システムNACCSが新しくなります。(変更点あり)

(画像は、NACCSセンターより取得。)※3はデジタル証明書のことを指しています。

10/12より、NACCSシステムが更新されます。

【主に、輸入後の納品先が追加情報として必要になります。】

・当社では通販貨物の取り扱いはありませんので、省略します。

・FS(フルフィルメントサービス)貨物は、主にFBA(アマゾン)貨物のことで、通関時に配送先一覧としてはアマゾン倉庫納品リストが必要です。

・通常貨物の納品先は、通関依頼書の配送先を入力します。(お客様手配で引き取られる場合も、依頼書を空欄にせずに納品先情報の入力をお願いします。)

投稿者:Tetsuya Yoneda

2025年の輸出貿易管理令運用変更について

2025年4月3日に発行された運用改正通知は、5/28から施行と記載されていますが、IV(4の意味)の項目については、即時(4/3発行即日?)施行となっております。

IVはずばり、中古工作機械の輸出該非判定についてのことです。

20年以下の中古工作機械でも、数値測定をメーカーに依頼しなくてはならなくなりました。

任意の業者が測定した数値ではだめ=ハードルがものすごく高くなる、なのです。

メーカー(もともと管理体制がとても高い)に応じてもらえなければ、輸出できない。

これは、バーゼル改正で廃プラの輸出がほぼなくなったときに似ているように思われます。

投稿者:Tetsuya Yoneda

「ひょうごプラチナ成長企業」に認定されました

自社の事業を客観的にとらえ、1年目は現状分析と目標設定、2年目は進捗確認と軌道修正をする伴走型企業支援プログラム
当社も中小企業診断士の支援を受け、3年目に突入したことで認定を受けました。
引き続き作成した自己評価を見直し、成長が途切れないように努力いたします。

投稿者:Tetsuya Yoneda

輸出通関のご依頼の際はシッピングインストラクションを必ずご用意ください。

輸出通関の際に必要なものリストです。

・シッピングインストラクション(shipping instruction、船積指図書)

・インボイス

・パッキングリスト

・輸出倉庫への貨物送り状(配送伝票)

船積みがあって初めて輸出通関が発生するので、お客様はまずシッピングインストラクションをご用意ください。

シッピングインストラクションを作成するに当たって、①売約先確定・②商品確保・③船会社への船積予約、の3点が完了しているはずです。(そうでなければシッピングインストラクションは完成させられないはずです。)

※※※~~~どうぞ、添付の書式を活用してください。~~~※※※