ホーム

投稿者:Tetsuya Yoneda

2025年の輸出貿易管理令運用変更について

2025年4月3日に発行された運用改正通知は、5/28から施行と記載されていますが、IV(4の意味)の項目については、即時(4/3発行即日?)施行となっております。

IVはずばり、中古工作機械の輸出該非判定についてのことです。

20年以下の中古工作機械でも、数値測定をメーカーに依頼しなくてはならなくなりました。

任意の業者が測定した数値ではだめ=ハードルがものすごく高くなる、なのです。

メーカー(もともと管理体制がとても高い)に応じてもらえなければ、輸出できない。

これは、バーゼル改正で廃プラの輸出がほぼなくなったときに似ているように思われます。

投稿者:Tetsuya Yoneda

「ひょうごプラチナ成長企業」に認定されました

自社の事業を客観的にとらえ、1年目は現状分析と目標設定、2年目は進捗確認と軌道修正をする伴走型企業支援プログラム
当社も中小企業診断士の支援を受け、3年目に突入したことで認定を受けました。
引き続き作成した自己評価を見直し、成長が途切れないように努力いたします。

投稿者:Tetsuya Yoneda

輸出通関のご依頼の際はシッピングインストラクションを必ずご用意ください。

輸出通関の際に必要なものリストです。

・シッピングインストラクション(shipping instruction、船積指図書)

・インボイス

・パッキングリスト

・輸出倉庫への貨物送り状(配送伝票)

船積みがあって初めて輸出通関が発生するので、お客様はまずシッピングインストラクションをご用意ください。

シッピングインストラクションを作成するに当たって、①売約先確定・②商品確保・③船会社への船積予約、の3点が完了しているはずです。(そうでなければシッピングインストラクションは完成させられないはずです。)

※※※~~~どうぞ、添付の書式を活用してください。~~~※※※

投稿者:今日のブログ担当者

税関HPでの統計品目分類(HSコード)の調べ方をガイドします! (その2)

(その2)では、税関HPの「関税率表解説・分類例規」を使って、実践的な調べ方をガイドします。

 今回の事例:プラスチックのネジを中国から輸入します。

 
 今回の貨物は「プラスチックのネジ」のため、”ネジ”と”プラスチック” という側面から、HSコードを検討してください。

 「関税率表解説」から、”ネジ”、”プラスチック”など一般的な品名を見つけることができたら、ほぼゴールです。


 はじめに、(その1)のガイドの手順で、「関税率表解説・分類例規」のページを表示してください。

 下記のページが表示されるので、見出しを眺めてみてください。

動物

 動物

 肉及び食用のくず肉

 魚ならびに・・・

と続いています。


”ネジ” か ”プラスチック” のワードがあるか、探してみましょう。

 さらに表示している画面をスクロールをすると・・・

 


探してみると、

第7部

 第39類 プラスチック及びその製品

が見つかりました。(ネジという品名とプラスチックという材質の両面で探しました。)


ここで、赤で囲んでいる、青〇 をクリックしてください。

クリックをすると、以下のページが表示されます。


 表示されたページから、赤丸で表示しているように、”ねじ” というキーワードを見つけることができました。

 関税率表解説では、はじめに各号のHSコードが箇条書きされており、その後に説明文があります。

 たいていの場合、複数のHSコードがあるので、1番当てはまるものを選んでください。

 今回は、3926.10事務用品ではなく、3926.20衣類でもないですし、3926.40装飾品も違います。3926.30取付具は各HSコードの説明文から 家具用又は車体用 とあるため、ネジではないと類推できます。したがって、3926.10~40には該当しませんが、3926には該当するので、3926.90その他のものが当てはまります。

 このことにより、プラスチックのネジは、HS 3926.90になります。


 関連記事:税関HPでの統計品目分類(HSコード)の調べ方をガイドします! (その1)

      HSコードの判定などをお願いしたい方、サポートします!

 


投稿者:今日のブログ担当者

税関HPでの統計品目分類(HSコード)の調べ方をガイドします! (その1)

 統計品目番号(HSコード){以下 HSコードと言います。}の調べ方について、順番にガイドします。

 今回は中国から輸入される、「プラスチックのネジ」のHSコードを調べる事例です。

 (その1)では、HSコードを調べる際に使う、税関HPの「関税率表解説や分類例規」のページまでのアクセスについてガイドします。

 まず、「税関」と検索して、検索画面が表示されたら、「税関 Japan Customs」と書いてあるサイトをクリックしてください。


サイトをクリックして頂くと、下記の税関HPのトップページが表示されます。

 赤丸をしている、「品目分類について調べたい」をクリックしてください。

 次に、下記画面の赤丸の「関税率表解説・分類例規」をクリックしてください。

クリックをすると、次の画面が表示されます。

 このような順序で調べて頂いたら、「関税率表解説・分類例規」までアクセスすることができます。


 次のページでは、「関税率表解説・分類例規」を使って、実践的にHSコードを調べていきます。

投稿者:今日のブログ担当者

「ひょうご産業SDGs推進宣言事業」への登録が承認されました。

 当社は、持続可能な社会を目指す一員として、これまでもSDGs事業に取り組んできました。また、その取り組みを具現化するべく、この度「ひょうご産業SDGs推進宣言事業」への登録の申請をし、公益財団法人ひょうご産業活性化センターから承認を頂きました。

 当社はこれからも、さらなる持続可能な社会を目指し、SDGs事業に取り組んでまいります。

投稿者:今日のブログ担当者

HSコードの判定などをお願いしたい方、サポートします!










 当社では税関ホームページに掲載されている「関税率表の解釈に関する通則」に基づき、HSコードをさまざまな角度から検討し、迅速に対応致します!













 当社では、輸出者さまが、輸出貿易管理令非該当証明書を作成される際に、通関業者としての知識を活かして、通関をする際にあたっての注意点など、アドバイスをさせて頂きます。

















「HSコードの判定をお願いしたい方」


<HSコード判定手続き>

 HSコードとは、その物品がどのような物なのか理解できるようにした「世界共通の番号(コード)」のことで、日本では10桁で構成されています。日本のHSコードは9000個以上ありますが、当社スタッフの経験豊富なノウハウを活かして、正確に品目分類を致します。当社はHSコード判定手続きは、1個からでも対応させて頂きます。また、品目分類の対象商品が、たくさんある場合も大歓迎です。


<輸出貿易管理令非該当証明書アドバイス>

 輸出貿易管理令非該当証明書とは、輸出される貨物が、大量破壊兵器など法令で禁止されている物品ではないことを示す書類のことです。当社ではその証明書の作成するにあたっての注意点や、制度の仕組みなどについてサポート・アドバイスをさせて頂きます。この証明書は特に機械系のメーカー様に必要な場合があるのが特徴で、当社スタッフが丁寧に対応致します。


投稿者:今日のブログ担当者

通関、その他 関連業務でお困りの方、サポートします!













 当社では、特に船便の通関手続きを、多くご依頼頂いています。

 通関期日の近い貨物や、たくさん種類のある貨物なども、柔軟に対応します!



















 原産地証明書で適用できる「優遇関税」とは、RCEP協定上の「特恵関税」のことを言います。

 特恵関税を利用すれば、発展途上国を原産地とする特定の輸入品について、一般税率よりも低い税率を適用して、輸入手続きをすることができます。


















「通関手続きなどでお困りの方!」


<輸出入通関手続き>

 通関とは、輸出入する貨物の数量・金額などを税関に申告することを言い、法律で義務付けられています。しかし、通関手続きは専門性が高いことから、私たちなど通関業者に依頼することが一般的です。そのため、どの通関業者に依頼するかがとても大切。当社は迅速な通関に絶対の自信があります。




<原産地証明書取得サポート>

 原産地証明書とは、名前のとおり貨物の原産地を証明する書類のことです。RCEP(東アジアが中心の経済連携協定のこと。)などの多国間での協定ができ、優遇関税の適用の証明書類となるため、近年、発行件数が増加傾向にあります。当社では原産地証明書の申請をする際に疑問点などがありましたら、国際物流のエキスパートとして、証明書の発行に向けたアドバイス・サポートを致します。










投稿者:今日のブログ担当者

輸出入でお困りの方、サポートします!

 通関手続き・貨物輸送などで、お困りの方はいらっしゃいませんか?

 電話・電子メールのご相談はもちろん、来社も大歓迎です。

 当社の強みは、迅速な輸出入通関と税関対応、HSコード判定、原産地証明書審査力です!





 当社では特に、船便の国際貨物輸送の手続きのご依頼を多く頂いています。

 当社の通関手続きは迅速かつ正確です!

 輸出入が初めての方も、イチからサポート・何度でも対応致しますので、お気軽にご相談ください。



 船便の国際輸送は豊富な経験に基づき、世界中の貨物輸送の手続きを致します!



 輸出入通関手続きはもちろんのこと、原産地証明書取得のサポート・アドバイスもしております。



 トラック便は通関手続きとセットで、ご依頼頂くことが多いです。

 トラックだけでなく、コンテナ便の手配もしています。




 コンテナヤードなどで、商品のバーコードを貼ってほしいなど、ご依頼にお応えします。








<輸出入の手続きでお困りの方へ!>

通関手続き・貨物輸送など、お困りの方はぜひ一度ご相談・お電話ください。


<このような方は、ぜひ一度ご相談ください。>

・船便、航空便の国際貨物輸送の手続きをしてほしい。

・輸出入貨物の通関手続きをしてほしい。

・国内貨物集荷、トラック便の手配をしてほしい。

・輸出入が初めてなので、何をどうしたらいいか分からない。


<取り扱い業務の一覧>

「貨物輸送でお困りの方。」

・船便での国際貨物輸送(アジア、中国、インド、中東、欧州、北米、南米、オセアニア)

・航空機での国際貨物輸送も可能です。

「通関手続き・関連業務でお困りの方。」

・輸出入通関手続き

・原産地証明書取得サービス

・HSコード判定手続き。

・輸出貿易管理令非該当証明書アドバイス


「貨物の配送でお困りの方。」

・国内貨物集荷、トラック便手配。

・国内及び海外コンテナ配送

・国際輸送保険


「CYなどの現場作業をお願いしたい方。」

・海上コンテナへの貨物詰込み作業

・木箱、クレート梱包

投稿者:今日のブログ担当者

「ひょうご産業SDGs推進宣言事業」に参加します。

 当社では、持続可能な社会の実現を目指すため、この度、「ひょうご産業SDGs推進宣言事業」に加盟し、参加しています。

 また当社は、17のSDGs目標のうち、11番「住み続けられるまちづくりを。」を最重要事項として取り組んでいます。実施事項と取り組み内容の詳細を下記してありますので、ご覧ください。

「活動の関係」

 東京都や大阪府などの大都市にある企業と兵庫県などの地方都市にある企業との収益の差を縮めることが都市部と地方の格差を是正することにつながると考えた。

 また、この傾向は当社の通関業を始めとする物流業界だけでなく、どの業界においても共通の課題であるため、格差の縮小に向けた取り組みが必要である。

「取り組み内容の概要」

 都市部と地方の格差を是正するために、大都市にある企業の通関手続きも行う。

 大都市にある企業との情報共有を、オンライン上で行う。

「取り組み内容の詳細」

 通関業者は全国どの税関でも通関書類の申告が可能であるため、当社と取引があり大都市に所在する企業の通関業務を行うことで、案件を都市部に集中させるのではなく、地方都市にある企業が扱う案件を増やす努力・取り組みをしている。

 ほかにも、大都市にある企業との情報共有をオンラインで行うことで、スタッフの移動による二酸化炭素の排出を抑えることができるうえ、資料の電子化によりペーパーレスを実現している。

 また、大都市の企業の仕事もすることにより、当社だけでなく、地元でつながりのある企業とともに仕事ができ、その連続によって地元を活性化させることができると思うからである。

 そして、地方都市にある企業が収益を上げ、大都市との格差が小さくなることで、自治体への納税額を増やすことができる。これにより、自治体の歳入も増えるため、自治体がさらに充実した公的サービスを提供することができ、社会全体で恩恵を受けることができると言える。